南阿蘇は、イチゴの栽培が盛んで、冬から翌春にかけてイチゴ園がオープンします。
道路沿いにもイチゴの販売所があります。
イチゴはそのまま食べても美味しいですが、私は不揃いのお得なイチゴで毎年ジャムを作っています。砂糖とレモンと容器があればOGA亭のキッチンでも簡単に作れます。
作り方は、OGA-SUTUDIOで紹介していますので参考にしてみてください。
南阿蘇のいちご園はコチラで紹介されています。
「南阿蘇のOGA亭」(minamiaso no ogatei)は2020年にオープンした1組様限定の民泊です。 子どものころから阿蘇の自然に親しみ、大人になってからは休日は南阿蘇で暮らす、そんな生活をしてきましたが、会社の定年退職を機に、自ら楽しんできた阿蘇で自然を満喫するくらしをみなさんに味わっていただきたいと思い、一棟貸切の民泊にしました。 どうぞ阿蘇の自然を存分に味わってください。お泊まりは、ゆったり南阿蘇を楽しめる割安な連泊がおすすめです。 このブログは、南阿蘇に来られる皆さんのお役に立つように情報を集めてみました。ご活用ください。(スマホからの宿の予約は、ぺージ最下部・ウェブバージョンを表示→予約受付サイトからお申し込みください)。宿泊お問い合わせ:OWNERS-INN tel:096-344-4445
南阿蘇は、イチゴの栽培が盛んで、冬から翌春にかけてイチゴ園がオープンします。
道路沿いにもイチゴの販売所があります。
イチゴはそのまま食べても美味しいですが、私は不揃いのお得なイチゴで毎年ジャムを作っています。砂糖とレモンと容器があればOGA亭のキッチンでも簡単に作れます。
作り方は、OGA-SUTUDIOで紹介していますので参考にしてみてください。
南阿蘇のいちご園はコチラで紹介されています。
2024年7月17日。熊本も梅雨が明けました。
いよいよ南阿蘇にも夏がやってきました。
南阿蘇のOGA亭は、標高500mぐらいの高さにあり、7~8月は日中は30℃を超える日もありますが、日が暮れると熊本市内より3~5℃ぐらい気温が低く、山風、谷風が吹いてエアコンなしで扇風機だけでも過ごせる日があります。
建物の横には、田んぼに川の水を引くための小川が流れ、たまには沢ガニが歩いていたり、蛍が飛んでいたりします。天気がいい日には窓を開けてマイナスイオンの風を浴びるのも心地よいでしょう。
夏の夕暮れと朝方には、建物の周りの森からヒグラシのカナカナ、カナカナという鳴き声も聞こえて風流です。
8月も終わりになると朝夕の涼しさが増します。10月になると夜は暖房が恋しくなります。南阿蘇のOGA亭は薪ストーブを備えていますので、薪が燃える火を眺めながらゆったり過ごすのもOGA亭での楽しみの一つです。事前に申し込みいただければ使用することが出来ます。
南阿蘇の四季をお楽しみください。
熊本の梅雨明け、九州南部の梅雨明けが7月22日でした。間違えました。失礼しました。
実は、熊本は九州北部になっていて、南部の梅雨明けが7月17日、北部が22日でした。実際には熊本(市)の天気は、17日晴れ、18日曇り、19日晴れ、20日晴れ、21日晴一時雨、22日晴れと私は記録していますので、発表と実態にはづれがありました。梅雨前線がどこの位置に停滞するかでかなり違ってきます。
5月24日、OGA亭の駐車場でアカシジミを観察しました。羽化して間もないのでしょう。近づいても直ぐには逃げませんでした。
以前には、同じ場所で希少な蝶のクロシジミを観察し、OGA亭の周辺が自然に恵まれていることをあらためて実感しました。敷地内では、カラスアゲハやアカマダラ、イシガケチョウ、ゴイシシジミなどもやってきて色々な蝶を観察できます。
7月になると、OGA亭周辺のクヌギやカシワの木にはノコギリクワガタも目撃できますので、ミヤマクワガタやカブトムシも観察できる可能性があります。
自然がいっぱいの南阿蘇。ぜひ連泊してじっくりたっぷりお楽しみください。
南阿蘇も12月に入り寒い日が多くなりました。
南阿蘇のOGA亭は南外輪山の裾野 標高約500mにあり、熊本市内より3~5℃気温が低くなります。12月には夜間気温がマイナスになる日もあります。OGA亭には暖房器具は、エアコン、ガスストーブ、薪ストーブ、オイルヒーターを用意しています。寒い日は、入室時に1階のエアコンとガスストーブをおつけください。ガスストーブはガスを燃焼させるため早く暖かくなります。換気には注意して使用ください。より寒い日には薪ストーブがお薦めです。18℃ぐらいでも遠赤外線の影響で暖かく感じます。火を扱うため、十分注意をしてください。使用前には申し込みフォームに必要事項を入力し、説明書および説明動画を事前に確認してください。暖気は2階に上がっていきますので1階より2階が暖かくなります。2階ロフトに壁掛け扇風機がありますので、下に向け暖気を送ると2階の熱が下に移動します。
南阿蘇のOGA亭は、亭主が使用していたセカンドハウスをゲストの方にご利用いただいています。暖房や冷房は入室時にご自分でスイッチを入れていただいております。ホテルや旅館のように行き届いたサービスはご提供できませんが、ご自分の別荘のようにくつろいで楽しんでいただければうれしく思います。
亭主
温泉大好きの亭主です。これまで南阿蘇はじめ全国の温泉に入りに行きました。温泉は日本の文化の一つ。日本人は昔から混浴や露天風呂に入るのになれている人も多いのですが、海外からのお客様は水着を着けずに知らない人と同じ浴場に入るのはちょっとという方が多いです。そこでお薦めが家族湯です。南阿蘇にも家族湯を設けた温泉がいくつもあります。貸し切りで1時間2000円ぐらいから。たいてい3~4人入れる広さなので、家族はもちろん男同士、女同士で入るのもありです。泉質もいろいろとありますので、毎日入る温泉を変えるのも楽しみの一つです。
家族湯がある温泉の公式ページはコチラから。
○阿蘇白水温泉瑠璃 休業中
2023年やっと南阿蘇も梅雨明けしました。
熊本・南阿蘇を含む九州北部の今年の梅雨入りは5月25日、今年の梅雨は58日間、例年に比べ長かったです。これから夏本番。OGA亭の標高は約500メートルです。100メートルで0.6℃気温が低いとすれば、熊本市内より3℃低くなります。夜から朝方はもっと低くなりますので寝冷えしないようにお気を付けください。
OGA亭の横には小川が流れ、今朝夕はヒグラシがカナカナと鳴いています。扇風機も用意しておりますので、自然の涼しさを存分にお楽しみください。
2016年4月、熊本は最大震度7の地震に2度見舞われました。地震の教訓を後世に残すため、南阿蘇村内に震災遺構が残されています。その一つ、旧東海大学阿蘇校舎を訪問しました。
体験・展示施設が2023年7月15日(土)に旧東海大学阿蘇校舎敷地内に開館予定です。
観光とはいえないですが、私たちの経験を後世に残し、ぜひご覧いただいて、避けられない自然災害の被害を少しでも減らし、とともに生きるための参考にしていただきたいと思います。
昨日OGA亭の清掃を終えて、梅雨の合間の晴れ間を逃さずに、用事を済ませようと、葉祥明美術館や、阿蘇火山博物館、山上ターミナルを巡って帰る途中、山上から南阿蘇パノラマライン下りに入ってすぐのところで道路上に痩せた犬?を発見。
そのうちに草原の中に戻っていきました。
北海道ではキタキツネが人慣れしているので写真を撮りやすいのですが、阿蘇でこんなに近くでキツネを見ることができたのは初めてでした。
西原村萌の里ですみれフェスタが始まりました。
阿蘇はスミレの一大産地。その中でキスミレ、ヒゴスミレが亭主は大好きです。
萌の里の建物の西側の道を上がってください。ふれあい交流館が会場です。会のメンバーの方が熱くスミレ愛を語ってくれます。4月9日日曜日までです。
阿蘇カルデラの北側から阿蘇の五岳を眺めると、お釈迦様の涅槃が見える。
涅槃(nirvana)とは、お釈迦様(buddha)が80歳で亡くなられたときの寝姿で、多くの弟子を連れて仏教を説いて巡る旅の途中、信者から供された食べ物にあたって沙羅双樹の森で多くの信者、神仏、生き物たちに見守られて亡くなりました。大観望から見た阿蘇五岳がその姿に似ていると明治の学者・徳富蘇峰が言ったとか。
雲海に浮かぶ涅槃像を拝もうと11月25日に大観望に行きました。残念ながら雲海は条件が今ひとつであまり出ませんでしたが、快晴の空の下に浮かぶ涅槃像とご来光を拝ませていただきました。
OGA亭の駐車スペースやテラスなどの修理と工事を行いました。
これまで、車の乗り降りのスペースが砂利でしたが、コンクリートになり、雨が降っても足下が汚れたりぬれにくく、車椅子などの走行もスムーズになりました。
今日の朝6時半過ぎ、雲海が出ているのに気づいて写真を撮りに出かけました。
いつもの俵山トンネル側の駐車場から見た阿蘇五岳。
左から、米塚、杵島岳、烏帽子岳、中岳、お竈門山、夜峰山。
南阿蘇のOGA亭、雨の日の過ごし方。残念ながら外は雨というときは、外出は温泉か買い物に出かけるぐらい。そこで、OGA亭の室内で楽しい過ごし方をご紹介します。
●本
●ボッチャ
パラリンピックでおなじみの「ボッチャ」。一般向けのボッチャセットを用意しています。
●カルタ
CD付きカルタなど数種類のカルタを用意しています。2階のロフトでCDプレーヤーを使ってお楽しみください。CD付きは読み手がいらず2人からプレーができます。
●パットゴルフ
ゴルフのプレー前の練習に。家族や仲間とゲームでお楽しみください。リビングにご用意。
過去に大雨が降った際に、南阿蘇村で水害が発生したことがありました。万一に備え、OGA亭では「非常時用BOX」を倉庫に用意しています。また室内に南阿蘇村の「防災行政無線」を設置しています。
防災に関する設備をご紹介します。
●非常時用BOX
地震や水害などで電気・水道・ガスなどが使用できない非常時に、倉庫内の非常時用BOXをご利用ください。
●防災行政無線機
南阿蘇村の防災情報の受信機を室内に設置しています。
南阿蘇で wifiが無料で使用できる「くまもとフリーwifi」をご紹介します。
無線LAN設置ポイントでスマホなどからwifi設定画面を開き、ユーザー登録を行ってください。初回のみ登録が必要です。
設置場所や接続方法など、詳しくは、くまもとフリーwifiホームページをご覧ください。
南阿蘇のOGA亭にはwifiを設置しています。
南阿蘇にはいくつも桜の名所があります。
牧場に1本立つ姿が美しい 観音桜一心行の桜、観音桜、アスペクタ、高森千本桜など。
開花するのは例年ならば、3月末~4月初旬ぐらいです。過去2年はコロナ禍で桜がある場所を閉鎖しているところがあったのでご注意ください。
南阿蘇には桜の木が多く、上記以外に隠れ桜スポットもあります。学校の校庭や水路際の桜など。ドライブやサイクリングをしながらマイ桜スポットを探してめぐるのも楽しいと思います。ちなみに、亭主のお気に入りは、南阿蘇村グラウンド。スポーツ施設なので、車の駐車などマナーを守ってご鑑賞ください。
桜の開花情報は、南阿蘇村さくら開花情報で紹介されています。
南阿蘇にタイ料理店ができました。
昼に行って、単品のグリーンカレーを頂きました。
営業:金土日祝 昼11:00~14:00 夜17:00~21:00
※コロナ禍の影響等により営業時間が異なる場合があります。
問合せ:050-6867-1771
住所:阿蘇郡南阿蘇村吉田1493-1
「南阿蘇のOGA亭」の宿泊予約。 ・OW NERS-INNからの予約は、 コチラ からどうぞ。 ・airbnb からの予約は、 コチラ からどうぞ 。 ※OGA亭は9月1日からメンテナンスを行い、10月1日からオープンします。 OGA亭から阿蘇五岳の眺め(夏)