ラベル 阿蘇の風物誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 阿蘇の風物誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月2日水曜日

2025桜開花情報

 今年も南阿蘇に桜開花の季節がやってきました。見頃は今週末までと思われます。

OGA亭から1キロほどの距離にある観音桜は4月2日現在ほぼ満開。入場料は300円です。










残念ながら、一心行の桜は治療中のため公園内の立ち入りが今年は出来ません。



4月25日、最近話題の高森町にある桜の新名所・サクラミチに行ってみました。
やはり遅すぎたようで残念ながら花は散っていました。
場所は根子岳の麓の上色見。しだれ桜の並木です。ソメイヨシノが満開の1週間ほど後が見頃でしょうか。来年が楽しみです。


南阿蘇の桜の地図はコチラ

2024年11月28日木曜日

南阿蘇の大イチョウ



幹回り4m以上、高さ20m以上?

南阿蘇の巨大銀杏、袴野天満宮の大銀杏です。


南阿蘇のOGA亭から毎年この季節になると遠くに黄色の巨木が見えます。



一度近くで見てみたいと思っていたのですが、本日11月28日、民泊の清掃が早めに終わったので、近くまで見に行くことにしました。

国道325号線、長野地区の近くの蘇峰温泉(現在は営業していません)の看板から阿蘇中央の山に向かって上っていきます。


遠くに見えてきました。









もう黄色い葉が散りはじめていました。見頃は今週末ぐらいまでのようでした。

2024年3月18日月曜日

2024年南阿蘇の桜 開花情報

 南阿蘇にはいくつも桜の名所があります。

             牧場に1本。立ち姿が美しい 観音桜


一心行の桜、観音桜、アスペクタ、高森千本桜など南阿蘇には桜の名所があります。

昨年は3月29日に一心行の桜(ヤマザクラ)が満開になりました。

南阿蘇には桜の木が多く、上記以外に隠れ桜スポットもあります。学校の校庭や水路際の桜など。ドライブやサイクリングをしながらマイ桜スポットを探してめぐるのも楽しいと思います。ちなみに、亭主のお気に入りは、南阿蘇村グラウンド。スポーツ施設なので、車の駐車などマナーを守ってご鑑賞ください。

桜の開花情報はこちら。

南阿蘇村桜開花情報

高森峠千本桜

地図はコチラ


2024年3月14日木曜日

野焼きのあと

 3月に入り、阿蘇の草原では野焼きが行われています。

南阿蘇の俵山でも野焼きが行われ、山肌はいがぐり頭の少年の頭のよう。





野焼きのあと、草が伸び始めると、あか牛は牛舎から草原に放たれます。

草原では、まず黒いススキの焼け跡にキスミレの花が咲き、その後の4月、ワラビ狩りのシーズンがやってきます。



2023年3月30日木曜日

2023年 南阿蘇サクラ開花情報

 南阿蘇にはいくつも桜の名所があります。

             牧場に1本立つ姿が美しい 観音桜


一心行の桜、観音桜、アスペクタ、高森千本桜など南阿蘇には桜の名所があります。

3月29日に一心行の桜(ヤマザクラ)が満開になりました。

南阿蘇には桜の木が多く、上記以外に隠れ桜スポットもあります。学校の校庭や水路際の桜など。ドライブやサイクリングをしながらマイ桜スポットを探してめぐるのも楽しいと思います。ちなみに、亭主のお気に入りは、南阿蘇村グラウンド。スポーツ施設なので、車の駐車などマナーを守ってご鑑賞ください。

桜の開花情報は、南阿蘇村桜開花情報で紹介されています。

地図はコチラ


2023年2月22日水曜日

阿蘇五岳の涅槃像

 阿蘇五岳を北側の外輪山から眺めると、まるでお釈迦様の涅槃(ねはん:横たわって寝ている姿)に見えます。特に大観峰(だいかんぼう)からの眺めが有名で、タイミングがよいと冬は雲海に浮かぶ涅槃像、初夏は田んぼの水に浮かんだ逆さ涅槃など珍しい姿を拝めることができます。

天気よい朝に大観峰に上り涅槃像を撮影。五岳を涅槃に描いてみました。中岳の噴煙がちょうどお線香に見えます。


日本のお寺の中には、お釈迦様が神仏、僧、信徒などや動物たちに囲まれた涅槃図があります。


熊本市内のお寺の涅槃図をipadで写仏(模写)させていただきました。人が亡くなる場面なので泣いている姿もありますが、象や虎、馬、牛、鹿、猪、いろいろな鳥たちもいて、不思議に皆穏やかな顔をしてお釈迦様を見守っています。

2023年2月8日水曜日

2月8日 南阿蘇雲海大発生

 今朝の雲海は、谷いっぱいに広がって、迫力がありました。日の出からしばらくが見頃です。


阿蘇五岳と周辺の山々。右端から米塚、杵島岳、烏帽子岳。遠くに高岳、中岳。おかまど山、右端が夜峰山。左側にたなびく煙が見えますが、火口ではなく温泉の蒸気です。




雲海は日の出と共に、何度かに分けて外輪山を上って消えていきます。



雲海は前の日に湿度が高くて暖かく、夜に冷えると次の朝に発生しやすいそうです。秋から春にかけて、阿蘇の風物詩です。

2022年11月24日木曜日

11月24日、雲海出現

 今日の朝6時半過ぎ、雲海が出ているのに気づいて写真を撮りに出かけました。

いつもの俵山トンネル側の駐車場から見た阿蘇五岳。

左から、米塚、杵島岳、烏帽子岳、中岳、お竈門山、夜峰山。



左側に2つ見える煙は、水蒸気。阿蘇の噴煙ではありません。


俵山に登る途中から。遠くは傾山、祖母山を望みます。










雲海もやがてちぎれた雲となって山裾を上り消えていきます。
雲海は今朝は9時ごろまで見ることができました。

2020年3月24日火曜日

春の野焼き

山火事ではありません。
南阿蘇の野焼きが始まりました。
草原は放置すると草原に灌木が生え、森となっていきます。
赤牛を放牧する草原を保つために、3月になると阿蘇の野焼きが始まります。
野焼きの後には、やがて若草が芽吹き、スミレやハルリンドウが咲き、
4月には、ワラビ狩の季節となります。




萌の里周辺の野焼き

予約受付サイト

「南阿蘇のOGA亭」の宿泊予約。 ・OW NERS-INNからの予約は、 コチラ からどうぞ。 ・airbnb からの予約は、 コチラ からどうぞ 。 ※OGA亭は9月1日からメンテナンスを行い、10月1日からオープンします。 OGA亭から阿蘇五岳の眺め(夏)