ラベル 南阿蘇で料理つくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 南阿蘇で料理つくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月1日日曜日

南阿蘇はイチゴの季節

 南阿蘇は、イチゴの栽培が盛んで、冬から翌春にかけてイチゴ園がオープンします。

道路沿いにもイチゴの販売所があります。




イチゴはそのまま食べても美味しいですが、私は不揃いのお得なイチゴで毎年ジャムを作っています。砂糖とレモンと容器があればOGA亭のキッチンでも簡単に作れます。

作り方は、OGA-SUTUDIOで紹介していますので参考にしてみてください。

南阿蘇のいちご園はコチラで紹介されています。

2023年9月19日火曜日

阿蘇の名産 高菜漬け

 阿蘇の食材で名物と言えば・・・

私は高菜漬けを思います。子どもの頃(50年以上前)によく家庭で食べていた豆腐と高菜炒めと高菜チャーハン。高菜に2種類あるのはご存じですか?浅漬けと古漬け。古漬けは3~4ヶ月以上漬けた物を言うようです。浅漬けは緑色で信州の野沢菜漬けと似ています。古漬けは黄色で発酵させているのでちょっと匂いが・・。実はそれが美味しい。

温暖化の影響などで最近は阿蘇では生産が減っているようです。輸入物が増えているのではないでしょうか。実は、ミャンマーに行ったときに、シャン族のレストランで食べた美味しいラーメンに高菜のみじん切りがたっぷり入っていました。タイ料理でも高菜漬けによく似たパッカードーンとゴーヤが入ったスープがとても美味しかったです。高菜のルーツは東南アジアのようです。今回高菜漬けとゴーヤのスープを紹介したいと思います。


高菜とゴーヤのスープの作り方は、こちらをご覧ください。


スープに使用した高菜漬けの葉の部分を、豆腐と油炒めにしました。ご飯のおかずになります。

高菜と豆腐の油炒めの作り方は、こちらをご覧ください。

2023年7月11日火曜日

そば道場 そば打ち体験

 蕎麦(そば)打ち体験が南阿蘇でできます。

蕎麦は、中国語では荞麦面、韓国語では소바、英語ではsoba。原産地は中国らしいですが、世界中で栽培されている穀物です。

そば粉を練って、切って麺にして、温かいつゆに入れて、また冷水にさらしてざるそばや盛りそばでいただきます。

南阿蘇でも蕎麦の栽培が行われています。南阿蘇のそば道場では、そば打ちを体験してできたおそばをその場で食べることができます。

詳しくはコチラをご覧ください。

2022年9月11日日曜日

OGA亭おすすめの夏の簡単料理(ゴーヤとナス)

 

南阿蘇の夏の野菜。おすすめはゴーヤとナス。新鮮で安い!あそ望の郷や萌の里、瑠璃温泉などでも手に入ります。

ゴーヤは、軽くゆでて、醤油をかけるだけで美味しく食べられる。ナスは焼きナスが簡単。

もう少しだけ手を加えたおすすめ料理を紹介します。

●ゴーヤのナムル


【材料】1人分

ゴーヤ(中)半分、醤油またはめんつゆ、 ごま油、あれば鰹節、ごま、一味

【作り方】

ゴーヤは一口サイズに切って、1分程度ゆでます。ざるにあげて、湯切りしたら器に移して醤油かめんつゆとごま油を適量かけてできあがり。鰹節やごまをかけるとひと味変わります。私は、多めに作って、チャンプルーなど炒めものなどにも使っています。


●ゴーヤとナスの味噌炒め


【材料】1人分

ゴーヤ(中)1/3、ナス(中)半分、味噌、酒、砂糖適量、あれば一晩冷凍した厚揚げ

【作り方】

ゴーヤは一口サイズに切って一度軽くゆでます。フライパンにサラダ油を引いて、一口よりやや大きめにナスをざく切りして、皮側から焼きます。皮に少し切れ目を入れておくと早く火が通ります。軽くゆでたゴーヤを加え、酒かお湯少々を加え、味噌を加えて溶かします。砂糖を加えて軽く煮たらできあがり。冷めてもおかずになるので、多めに作っています。もう少し豪華にしたいときは、厚揚げを加えます。私は厚揚げを一晩冷凍にして、冷蔵庫で解凍させたものを入れます。高野豆腐のようにスが入って柔らかくて汁をよく吸って味がしみて美味いのでよくやります。


●高菜と鶏団子入りスープ


阿蘇といえば高菜、特に古高菜は、独特の匂い、これが美味いんですが、ゴーヤとの相性抜群。

【材料】1人分

ゴーヤ(中)1/3、古高菜50g、鶏ミンチ100g、鶏ガラスープ1人分、塩・胡椒・片栗粉(小麦粉)少々、ニンニク・ショウガ適量、あれば春雨、豆腐など

【作り方】

まず、鶏団子を作ります。ショウガとニンニクはすりおろします。塩胡椒をして片栗粉を軽く振り混ぜます。残ったショウガはやや厚くスライスして後ほどスープへ。

ゴーヤは一口サイズに切り、高菜は一度水で軽く洗い絞って大きすぎない程度に切ります。

湯を沸かし、鶏ミンチをスプーンなどで丸め湯に入れます。ある程度熱が通り崩れなくなったらスライスしたショウガ、高菜、ゴーヤ、鶏ガラスープを入れ、あれば醤油かナンプラーで味を調えます。湯で戻した春雨、豆腐などもあればいれます。一煮立ちして出来上がり。鶏団子は、豚や鶏肉、魚の練り物など何でも代用がききます。


●トムヤムクン風スープ


上記のスープにトムヤムクンの素とトマトを加えただけ。クンはタイ語でエビのことなので、この場合は、鶏だからゲーン?

本格的にしたい場合、トムヤムクンの決め手はショウガとレモングラスです。レモングラスは私の庭で栽培しています。栽培はとても簡単。冬に霜には当てないこと。

南阿蘇のOGA亭で食事をされるとき、弁当やカップ麺の方も多いのですが、阿蘇で米を買って、美味しい地下水でご飯を炊いて、このような簡単料理が1~2品でもあれば、思い出に残る阿蘇のご飯になるのではないでしょうか。特に、周りに夕食ができるお店が少ないので、おすすめです。道の駅や全日食チェーンのスーパー、フレインなどにも地元の豆腐や美味しい惣菜があります。

2022年4月12日火曜日

ワラビ狩り

 4月12日、南阿蘇外輪山でワラビ狩りをしてきました。1時間ほどで、約1キロ収穫。時期的には、ちょっと遅かったようで、伸びてしまったワラビが多くありました。






ワラビ狩りをしていると、かわいい花たちに出会います。















早速、ワラビを持ち帰って、あく抜き。

2リットルの湯に小さじ1杯の重曹を入れて、ばらばらにならないようにワラビを麻ひもで束ねて、半日湯に漬けます。



冷蔵、冷凍でも保存できて、料理に使いたいときに解凍。先日、採れたてのタケノコも茹でて水に漬けて冷蔵しているので、いっしょに味噌汁、煮びたしにしたいと思います。

2022年3月4日金曜日

南阿蘇の山菜がこれから旬!

 南阿蘇の春のお楽しみのひとつ、山菜取り。

ワラビ、ゼンマイ、コゴミ、タラの芽、筍・・・

南阿蘇は山菜の宝庫です。

山菜が生えているのは、山野、牧場。基本的には個人や団体所有・管理の土地ですので、くれぐれも迷惑をかけたり、設備を壊したりしないように。取りすぎにも注意。国立公園内で特別に指定されている区域では、生きものを採集すると罰せられる地域もあります。ぜひ表示・看板などの指示に従ってください。


南阿蘇の山菜の代表はやはりワラビではないでしょうか。味噌汁やおひたしは美味しいですね。私はグリーンカレーにタケノコと一緒に入れて食べたりしています。あく抜きが面倒ですが、重曹を入れて茹でてあく抜きすれば保存は冷蔵・冷凍できますので一度試してみてください。

もう一つのおすすめは、コゴミ。山菜の女王とも呼ばれています。熊本は自生のものはほとんど見つからず、栽培ものです。3月に入ると、道の駅などで売られています。アクはほとんどなく、茶色い産毛を取り除き、軽く湯通しして、おひたしやマヨネーズと醤油をつけて食べると美味です。てんぷらもとてもいけます。




※OGA亭の敷地に、コゴミを植えています。もうすぐ新芽が伸びてきます(例年3月中旬~4月初旬)。そのときお泊りの方はラッキー。ぜひ味わってみてください。(次のお客様にも残しておいてくださいね)

コゴミの新芽


春はタケノコもおすすめ。孟宗竹以外に真竹なども店頭に出ていることがあります。筍は掘って時間がたつとどんどんアクが強くなって固くなるので、できるだけ掘りたてを購入してあく抜きして、味噌汁、おひたしなどでいただきたいですね。熊本にはタケノコのひこずりという有名な郷土料理もあります。筍は冷凍がちょっと苦手ですので、水に漬けて冷蔵庫で保存します。干し筍というのも保存食で販売されています。

ビッグサイズの真竹


2021年12月4日土曜日

バーベキューについて

 

GA亭の楽しみ方の一つ、バーベキュー。



GA亭では、炭の使用ができません。以前、持ち込みの炭を使用したバーベキューで床を焦がした事故があり、ご遠慮願っておりますのでご了承ください。

 調理はキッチン流し下のホットプレートをご使用ください。備え付けの説明書を事前にご確認ください。

ゴミは設置のごみ箱のビニール袋に入れてください。段ボールなど大きなものはお持ち帰りをお願いしています。ゴミは動物が食い荒らしますのでゴミ袋を室外に置かないでください。


【テラスでの場合】

テラスのご使用は22時までです。近隣は常住の方も多いので、大きな声で騒いだり大きな音を出したりしないでお楽しみください。

小雨の場合はオーニング(移動式屋根)をご使用ください。

悪天や風が強い時に使用すると、オーニングが故障する可能性があります。テラスを使用しないでください。


【室内での場合】

煙が出たり匂いにおいが強いものを調理する場合は、換気扇を使用してください。


★バーベキューの食材は、飛鳥ショッピングセンター(高森店)、フレイン(高森店)、スーパーみつい中松店などで扱っています。



2021年6月25日金曜日

バーベキューマニュアル(ホットプレート使用)

 OGA亭の楽しみ方の一つ、バーベキュー。テラスか室内で行う方法を説明します。注意点もありますのでご確認ください。

 


GA亭では、バーベキューで火器の使用ができません。以前、持ち込みの炭を使用したバーベキューで床を焦がした事故があり遠慮願っておりますのでご了承ください。

 調理はキッチン流し下のホットプレートをご使用ください。



油受け容器に必ず水を少し入れて使用ください。



Hコンロも使用できますが、重いので移動にはご注意ください。

食器や調理器具は使用後は清掃後元の位置にお戻しください。

ゴミは設置のごみ箱のビニール袋に入れてください。段ボールなど大きなものはお持ち帰りください。ゴミは動物が食い荒らしますのでゴミ袋を室外に置かないでください。

 

【テラスでの場合】



電源は倉庫入り口横をご使用ください。延長コードをご利用ください。スイッチは倉庫内にあります。

外のスイッチは下段

 

 倉庫のテーブル、椅子、照明器具をご利用ください。

電化製品やコードは感電する危険がありますので雨や水に濡らさないようにご注意ください。



近隣は常住の方も多いので、大きな声で騒いだり大きな音を出したりしないでお楽しみください。

テラスのご使用は22時までといたします。

小雨の場合はオーニング(移動式屋根)をご使用ください。


巻上棒はエアコンの室外機横につるしてあります。

悪天や風が強い時使用すると、オーニングが故障する可能性があります。テラスを使用しないでください。

オーニングの使用後は元の位置まで巻き戻してください。

 

 

【室内での場合】

煙が出たり匂いが強いものを調理する場合は換気扇を使用してください。


★バーベキューの食材は、アスカショッピングセンター(高森店)、フレイン高森店、スーパーみつい中松店などが揃っています。

ス-パーなど紹介した地図はコチラです。

2020年10月10日土曜日

南阿蘇のりんご

 南阿蘇のフルーツ園「白水りんご園」で、りんごを購入。ジャムにしてみました。



りんごジャムの作り方はコチラをご覧ください。

りんごを購入した農園「白水りんご園」の地図はコチラをご参照ください。

営業日は、原則 土日祝日とのこと。ただし、稲刈りなども行っているので、事前に営業日を電話で確認してください。

・白水りんご園

 TEL:0967-62-9947

 期間:8月下旬~11月りんごがなくなるまで

注)りんご園は全部で4面あり、チラシの住所は自宅の場所なので、りんご園を訪問するときは、事前に電話で場所の確認をしてください。


南阿蘇の梨

 南阿蘇のフルーツ園で、新高梨を購入。ジャムにしてみました。



梨ジャムの作り方はコチラをご覧ください。

梨を購入した農園「豊味園」の地図はコチラをご参照ください。

購入できる梨があるかは、事前に電話でご確認ください。

・豊味園

 TEL:090-7467-5040

2020年10月2日金曜日

南阿蘇のぶどう

 南阿蘇の秋のフルーツといえば、ぶどう。

ぶどうを使ってジャムを作ってみました。


写真は、安芸クイーン。このぶどうと巨峰で作りました。

南阿蘇の農園でぶどう狩りができるのは、9月いっぱいと短めですが、20種類も栽培している農園や、梨もいっしょに栽培している農園もあり、春のイチゴとともに人気の農園です。採れたてのぶどうは、皮もパリッとみずみずしく、新鮮さを実感します。ジャムは皮まで食べられて、砂糖は控えめにぶどうの甘さが味わえて、とてもおいしくできました。阿蘇のぶどうのシーズン外は、地元のお店のぶどうで作ってみてください。来年ぜひ南阿蘇のぶどう園へ。

ジャムの作り方は、詳しくはコチラをご覧ください。

南阿蘇の農園の地図はコチラ

2020年8月24日月曜日

栗の渋皮煮 作り方

 西原村・萌の里で、今年初の栗が出ていたので早速渋皮煮を作ってみました。


日中はまだ暑いのに、もう、阿蘇には秋の気配が感じられます。

作り方はコチラをご覧ください。

2020年8月13日木曜日

2020年8月9日日曜日

亭主の日記 阿蘇のうまかもん 豆腐

阿蘇には、地元のおいしい食材がたくさんあります。
その一つが豆腐。
阿蘇は湧水が多く、水がおいしいので豆腐もおいしい。
いろいろな種類の豆腐があってそのまま食べたり、炙ったり、料理に使ったり、楽しめます。

一般のスーパーでは、もめん豆腐、絹ごし豆腐、厚揚げ、焼き豆腐などが一般的ですが、
阿蘇には、生揚げ、阿蘇揚げなど独特なものがあり、ごま豆腐や落花生豆腐を作っているお店があります。
また、豆腐を使った料理もいろいろあって、バラエティー豊かな地域です。
豆腐や、豆腐料理を紹介したいと思います。

●もめん豆腐

料理に万能な木綿豆腐。
冷ややっこ、湯豆腐、味噌汁やお鍋の具、
固めの木綿豆腐は、田楽、煎り豆腐、白和え、フライ・・・
いろいろな料理に合います。

緒方豆腐店のもめん豆腐(スーパーみつい、あそ望の郷)


真原豆腐店の湧水もめん豆腐(スーパーみつい)


田野さんのもめん豆腐(萌の里) 750グラムの巨体ながら130円


●絹ごし豆腐

やっぱり冷ややっこが一番。
南阿蘇では、一番多く売れている豆腐です。
いろいろなお店の豆腐がありますので食べ比べてみてください。


●生揚げ

見たところ、三角形の揚げ?
中はしっとりとした豆腐なんです。
炙って生姜醤油で食べるとジューシーで香ばしくておいしいです。

四季見豆腐店(高森町)の生揚げ 軽くあぶりました



●阿蘇揚げ

これも見たところ、三角形の油揚げ?
中は生揚げと普通のお揚げの中間。どっしりしています。
炙って食べもおいしいし、菜っ葉の煮びたしや煮物などに入れて食べています。



緒方豆腐店の阿蘇揚げ「白水の田舎揚げ」(スーパーみつい)

9月18日に萌の里で購入した田野敏博さんの「油抜き揚げ」。
緒方豆腐店の「阿蘇揚げ」に似ています。よりジューシー。
私は、豆腐と一緒にゴーヤチャンプルーに入れたり味噌汁の具にしたりしました。

萌の里の「油抜き揚げ」




●厚揚げ

炙って、生姜醤油で。煮物や味噌汁の具などにも。
肉厚なので、側面は薄く切って、油揚げのように味噌汁などの具に使って
中身は煮物やフライ、ゴーヤチャンプルーにも使えます。
田野さんの厚揚げ(萌の里)



●落花生豆腐

冷やして、そのまましょうゆベースのたれをかけて食べています。

楽やの落花生豆腐(萌の里)


日置さんの羅日制豆腐(萌の里)。あっさりめです。



●ごま豆腐

冷やして、たれをかけて、ワサビを乗せて食べます。
萌の里の人気の2品。

楽やの胡麻豆腐(萌の里)



●その他の豆腐

知人がお薦めの「湧水ふわふわ豆腐」(真原豆腐店)をスーパーみついで8月25日に購入しました。醤油をかけても、蜜をかけても、そのままでも苦みを感じなくて美味なふわっふわな豆腐でした。

阿蘇の湧水で作った豆腐、
阿蘇に来たら是非食べていただきたい食材です。

お店の場所は、コチラの地図で紹介しています。





2020年8月5日水曜日

ブルーベリージャム 作り

南阿蘇の夏のフルーツ、ブルーベリー。



農園で新鮮なブルーベリーを購入して、
ブルーベリージャムを作りました。

詳しくはコチラをご覧ください。

2020年7月17日金曜日

6~7月が旬 トウモロコシ

阿蘇で6~7月が旬のトウモロコシ。


西原村の「もえの里」で7月9日に購入した
「ピュアホワイト」と「ゴールドラッシュ」。
まずは、生で食べてみて。
品種によっては、食べられる期間が短いので
お店の方にお尋ねください。
阿蘇の物産館や温泉センターなどで販売しています。
コチラでもご紹介しています。

予約受付サイト

「南阿蘇のOGA亭」の宿泊予約。 ・OW NERS-INNからの予約は、 コチラ からどうぞ。 ・airbnb からの予約は、 コチラ からどうぞ 。 ※OGA亭は9月1日からメンテナンスを行い、10月1日からオープンします。 OGA亭から阿蘇五岳の眺め(夏)